カテゴリー「ポスティングバイト奮闘記」の記事
カテゴリー:ポスティングバイト奮闘記, 様々な道のコツ
東京の桜も満開になってきました。
バイクでの移動中やポスティングをしていても、
桜並木のある道を通ると、何とも綺麗だなあと心動かされます。
さて、ポスティングバイトをしていると、細い路地のある
戸建てが密集したエリアを配布することがあります。
どちらかというと下町と言われるような街に多く見受けられ
ますが、こんな細い路地の先に住居はないだろうと思って
入ってみると、数件の戸建てがあったり、場合によっては
奥にいくとひらけていて、アパートが建っていることもあります。
ついついこんな細い路地には何もないと思ってしまいがち
ですが、そこはこの先に何かあるかもしれない、あるいは
何があるのだろうかと好奇心を持っていくと思いもかけず
ポスティングできる事があります。見落としを避ける為にも、
好奇心を持ってまずは行ってみる事が大切ですね。
今日もポスティングに行ってきます。
カテゴリー:ポスティングバイト奮闘記, 集合ポストのコツ
3月も最終日で明日から新年度がスタートですね。
東京では暖かい日が多くなり、桜もいよいよ満開かといった
咲き具合になってきました。
さて、ポスティングバイトをしていると、大きな戸建てが多いエリア
を配布する事がありますが、大きな戸建てをポスティング
していて意外と多いのがポストが見当たらないという事です。
特にポスティングバイトを始めたばかりの頃は、ポストは正面玄関
近くにあるはずだと思い、探したけれどなかなか見つからないという
ケースがありますが、大きな戸建ての場合は、裏口や正面玄関から
少し離れた壁についているケースがありわかりにくい場合があります。
慣れてくると、何となくあの辺にありそうだなというのがわかってくるの
ですが、ポストを探す時間を少しでも短縮する為にも、いくつかの
パターンを覚えておき、この建物ならポストはあの辺にありそうだと
見当がつけられるように意識ることが大事ですね。
今日もポスティングに行ってきます。
カテゴリー:ポスティングバイト奮闘記
ポスティングバイトをしていると様々なチラシを
ポスティングします。業種もそのチラシの内容も
様々な物がありますがやはりポスティングする事が
多い業種や内容があります。
最も多いなと思われるのは、不動産関係のチラシと
飲食系(特に宅配のもの)です。
おそらく、飲食系はクーポン等の割引情報があり、期待した
だけの反響がある事が多いのだと思われます。一方、不動産関係は
多くの反響はなかったとしても、少ない反響の中から契約につながれば、
費用対効果が良かったとなるのでしょう。
そして次いで多いのが、不用品回収のチラシや整体、エステ、サロン、クリーニング等の
お店のチラシです。
そして、意外と多いのが求人募集のチラシです。求人に関しては、正社員よりも
アルバイトやパートといった勤務地から近くに住んでいる方に向けて、訴求する事が多いです。
その他にも、説明会やセミナーの告知のチラシや国や行政等の公共的な案内のチラシ、
区議会議員の広報や選挙前の立候補者のチラシも配布する事が多いです。
ポスティングバイトをしてみると、意外と様々な業種や内容の広告物を配布するのだなと
気付かされますね。
今日も元気にポスティングに行ってきます。
カテゴリー:ポスティングバイト奮闘記
ポスティングアルバイトの配布員です。
3連休もあっという間に終わってしまい、
東京では桜の花もちらほらと見られるように
なってきました。
昨日、一昨日と世間は休日の中、人形町近辺をポスティングバイト
していたわけですが、移動中の道路もすいていて、
街もいつもより人気がなく、ポスティングしやすい状況
でした。大きめのマンションが多いエリアは特に休日に
ポスティングをすると、管理人さんがいない事がほとんど
なので非常に配布がしやすいです。
テンポ良く配布できたなあと思って終了時間を確認してみると
14時台、昨日も一昨日も4000枚、4500枚を14時台に配布
し終える事ができました。通常、4000枚を配布し終えるのが
早くても16時台、平均すると17時~18時台なので、かなりの
早さだったなあと驚きでした。
1年前ではこんなにも早く配布できていなかった事を考えると
気づかないうちにポスティングスキルが向上したんだなと思いつつ、
何事でも成長することは楽しみの一つになるなあと感じてしまいました。
今日もポスティングに行ってきます。
カテゴリー:ポスティングバイト奮闘記, 稼ぐ意識
東京は暖かい日が多く、桜の開花も間近になり、
春といった感じがしてきました。
この季節は、卒業があると同時に新たなスタートの時期
でもありますね。
新たにポスティングバイトの仕事をしようかなという人もいるかも
しれません。ポスティングバイトをしてそれなりに稼いでいく上で
意識する事がいくつかありますが、その1つにもういいかな
と思った時のあと100枚というのがあります。
ある程度配布しなければいけない枚数はあるにしても、
どこまでやるかは自分の意思に委ねられている部分が多いのが
この仕事ですが、2500~3000枚を超えたあたりから疲れが
どっと押し寄せてきてもう終わりにしようかなと思う瞬間があります。
しかし、ここで終わりにしてしまうのではなく、あと100枚、200枚と
頑張っているうちに、残りももう少しだから配布してしまおうという気持ちの方が
勝って、3500枚、4000枚を配りきれることがあります。
この3000枚を超えてからの500枚、1000枚が大切になります。
数千円かもしれませんんが、この積み重ねが月にすると数万円と
なるのだからあなどれませんね。
今日もポスティングに行ってきます。
カテゴリー:ポスティングバイト奮闘記
ポスティングバイトをして歩いていると、声を掛けられて
そのチラシ1枚下さいと言われる事があります。
日々ポスティングをしていると、管理人さんや
居住者の方に「チラシはお断り」と言われたり、
ポストに「チラシ不要」と書かれていいたりする事
が多々あるので、ポスティングをする事にネガティブ
になってしまいがちですが、なかには必要としていたり、
チラシの情報を楽しみにしている人もいます。
ポスティングをする際には、「チラシはどうせ捨てられるし」
「必要とされていないし」とネガティブな側面に意識を
向けるのではなく、「このチラシを必要としている人がいる」
、「このチラシの情報を喜んでくれる人がいる」という
ポジティブな側面に意識を向けて行うとモチベーションを
継続するには役に立ちますね。
今日もポスティングに行ってきます。
カテゴリー:ポスティングバイト奮闘記, 様々な道のコツ
暖かくなってきたと思ったら、また真冬のような寒さに
なったりで、東京の天気は春本番に向けて、寒暖を
繰り返してますね。
さて、ポスティングバイトをしていると住宅街だけでなくビル街
をポスティングすることもあります。戸建てが多い住宅街
と比べるとほとんどが集合ポストなので比較的配布しやすい
かと思うかもしれませんが、エリアによってはなかなか配布効率
があがらないエリアもあります。特に大きなビルが多いエリアは
歩いているだけの時間が長くなってしうので、配布枚数も多く
なりません。雑居ビルのように入口を入るとすぐにポストの
場所がわかるビルは良いのですが、大きなビルはポストが
どこにあるのか探し当てるのにも一苦労という事もあります。
そこで、ビル街をポスティングする際の注意点は、まず
集合ポストは入口か裏口のどちらかの近くにあるケース
が多いので、入口付近に集合ポストがなくても裏口も探して
みる事です。そして特に大きなビルの場合は防災センター
にも行ってみる事です。もちろん警備員さん等がいるケース
がほとんどなのでNGになる事も多いですが、配布できる
事もあるので、みつからない場合は防災センターも
ポイントです。
また、他の配達業者等の車が止まっている付近にあたり
をつけて行くのも良いかもしれません。
そして、どうしても見つからない場合は警備員さんに聞いて
みるのも1つです。断られる事がほとんどですが、ビルに
よってはポストは置いておらず、郵便は入口の窓口で預かって
各オフィスに届けるというケースもあるので、情報として知って
おけば次回配布する時には役に立ちます。
基本的には、住宅街でもビル街でも面倒くさがらずに
コツコツやる事が大切ですね。
今日もコツコツとポスティングをしてきます。
カテゴリー:ポスティングバイト奮闘記, ポスティングをした街…
大田区のある町をポスティングバイトしていると
80歳の年配の女性が声を掛けてきました。
細い路地を入った奥の家にポスティングをして出てきた
ところ声を掛けられたのですが、どうやらその奥の家が
その女性の家だったらしく投函してくれてありがとうとの事。
そして「何を配布しているの?」という質問をきっかけに
こちらが「求人のチラシです」と答えると、そこから女性の
トークが止まらず。
「そこの青いカバーのかかった洗濯機が置いてあるのが私の家」
「昔は目の前にマンションも建っておらず、土手近くで日当たりが良かった」
「この目の前のマンションには自分が勤めていた会社があった」
「その会社はなくなってしまったが厚生年金を払っていたので今は厚生年金がもらえていてありがたい」
「2人息子の長男と一緒に暮らしており、長男は市ヶ谷にある印刷系の大企業に勤めており、
次男は近くで工場をやっている」
「次男は結婚していて、姑さんも良い人で孫がかわいい」
「孫に昔、何でも買ってあげていたので、それが孫は嬉しかったらしく
スカーフをプレゼントしてくれた」
「そのスカーフを巻いて孫の家に行くと抱きついて喜んでくれるので嬉しい」
「そして、私はそこの青いカバーのかかった洗濯機が置いてある家に住んでいる」
「昔は目の前にマンション・・・・・」
といった具合に同じ話しを、同じテンションで感情を込めて何度も話していました。
うなずいたり、相づちをうったりしてなかなかトークを止められず、20~30分ほど
話しをしていたでしょうか、このままではエンドレスに終わらないのではと思えて
きてしまったので、さすがに頃合を伺って「そろそろ行きますね、ありがとう」
と言ってその場を立ち去りました。
何事に対しても「ありがたい」としきりに感謝しているのが印象的でしたが、
ポスティングバイトをしているとたまにあるこういった出会いはおもしろいものですね。
今日もポスティングに行ってきます。
カテゴリー:ポスティングバイト奮闘記, 併配(2種撒き)のコツ
ここ数日は久しぶりに二種撒き(二種類のチラシを同時に
ポスティングすること)でのポスティングでした。
一種撒きと比べると、配布単価は高いですが投函スピード
が落ちるため、配布枚数は少なくなります。
久しぶりという事もあり、初めてではなくても慣れるまでに
多少時間がかかりますが、二種撒きでもスムーズに配布
する為にコツがあります。
まずはチラシを持ち過ぎないことです。2枚のチラシを持つ為、
重くなるとバランスがとりずらくなるので適当な量を持つのが
大切です。
2つ目は持ち方です。チラシの紙のサイズによってどのように
2枚のチラシを配布しやすいように持つかによって、配布の
しやすさが違ってきます。
そして3つ目は空気を入れておくです。チラシの紙質にも
よりますが、すべる紙質のものや薄い紙質のものは束ねて
あり重ねたままにしておくと、2枚くっついてしまっていたり
する為非常にとりづらいですが、束をとって一度空気を入れて
一度バラしたような状態にしておくと多少なりとも一枚ずつ
とりやすくなります。
力の入れ加減やちょっとした工夫によって扱いやすくも扱いにくくもなるのが
紙の特徴です。試行錯誤しながら、少しでもスムーズに配布し配布枚数を
多くしていきたいものですね。
今日もポスティングに行ってきます。
カテゴリー:ポスティングバイト奮闘記
ポスティングアルバイトの配布員です。
あっという間に今年も2ヶ月が経ってしまいました。
もう2月も最終日かと思い日にちを確認してみると
あれ?29日。そうか今年はうるう年だったのかと
今更気づいた次第です。渋谷にある店名が365日
というパン屋さんは年中無休で営業をしているそうですが、
366日あるうるう年はお店の名にちなんで、唯一
2月29日はお休みにしているそうです。
もちろんうるう年だろうが、そうでなかろうが今日も
ポスティングですが、基本的には平日でも土日祝日でも
いつでも行う事ができるポスティングは他の広告とは
違う特徴の一つかもしれませんね。
今日もポスティングに行ってきます。